MacBook AirやMacBook Proの魅力は、どこでも利用することができることです。
外出先でもMacBookを開いて仕事や趣味に利用することが出来ますが、自宅で利用する際に「画面がもう少し大きければ…」と感じている方も多いでしょう。
MacBook AirやMacBook Proを利用している中で、画面サイズが小さいと感じたことがあるなら、外付けモニターの利用がお勧めです。
Macとの接続方法に気をつけて選択することで、より広い作業領域を得ることができます。
今回はMacBook AirやMacBook Proなどを自宅でより効率よく利用することができる外付けモニターの選び方をご紹介します。
数ある外付けモニターの人気商品の中から厳選した7台、お気に入りの1台を見つけてください。
もちろん、Mac miniなどでも利用可能なモニターですので、参考にしてください。
Macビギナーの方にもおすすめの1台はこれ!
せっかくMacを利用するなら、4Kで美しいディスプレイを利用したいでしょう。そして、MacBook AirなどはUSB-C一本で接続・給電可能なモデルがお勧めで、少しでもお求めやすいディスプレイを選びたいものです。
その中で、今一番おすすめの1台がこの4Kディスプレイです。
日本の企業である「JAPANNEXT」から発売されている27インチの4Kディスプレイ「JN-iB4FL272U-C6-H」です。
このモデルの記事詳細やおすすめの理由はこちら。

Amazonでふるさと納税が可能です。詳細はこちら!
MacBook Air等で外付けモニターを利用するメリット!
冒頭でも記載しましたが、MacBook AirやMacBook Proのメリットは「場所を選ばず作業することができる」ことです。
ただし作業内容によっては、MacBook本体のディスプレイでは窮屈に感じることもあります。
例えば「動画の編集」や「写真の編集」など細かな作業をする場合はどうしてももう少し画面が広ければと感じることは多いです。
また、片側にWEBサイトで調べ物をして、もう片側でその内容を纏めたりする場合もMacBook本体のディスプレイでは物足りなさを感じます。
そのような場合、外付けモニターへ接続することで作業領域を広げることができ、効率よく進めることが可能になります。
またYouTubeやAmazonプライムなどの動画配信サービスで動画視聴する際も、より広い画面で視聴する方が迫力もあり、理解しやすい環境にもなります。
外付けモニターを利用することで、MacBook AirやMacBook Proを外出先ではノートパソコンとして、自宅ではデスクトップパソコンの様に利用することが可能になり、広い作業領域を活用して効率アップが可能になります。
外付けモニターを選ぶ際の「最重要ポイント」
MacBook AirやMacBook Proで外付けモニターを利用する際に、非常に重要なポイントがあります。
効率よく簡単に利用する上で、非常に重要なポイントです。
USB type-C接続は必須条件!

MacBookを外付けモニターへ接続する方法は多数ありますが、MacBook AirやMacBook Proに搭載されているポートは「2つのThunderbolt / USB 4ポート」となります(M2及びM3 MacBook Air等の場合)。
USB type-CからHDMIやDisplayPortへ変換するアダプターもありますが、外付けモニターがUSB type-Cケーブル1本で映像出力・データ転送・PC給電可能な「USB-C接続」対応のモニターであることが重要です。
MacBookと外付けモニターを「USB-Cケーブル1本の接続で給電も可能」になります。
HUB機能があれば更に便利!

引用 : Dell
M4やM3のMacBook AirやM4 MacBook Pro等は、拡張コネクタが「2つのThunderbolt / USB 4ポート」のみですので、外付けモニターに接続すると残り一つの USBポートしか残りません。
外付けモニターにUSB-AやHDMIなどの接続端子が搭載されていると、わざわざUSBハブやドッキングステーションなどを購入することなく利用可能です。
外付けモニターに「HUB機能」が搭載されていると、非常に便利です。
金利0% 6回払いで、新しいMacが購入できます。詳しくはこちらから
24インチクラスのお勧めモニター
MacBook AirやMacBook Proを利用している方にとって、24インチの外付けモニターを利用するとMacBookの更なる可能性を感じることでしょう。
比較的お求めやすく種類豊富な24インチクラスのお勧めモニターはこの2機種です。
Dell U2424HE 23.8インチ
Dell U2424HE 23.8インチ USB-C ハブ モニター 1920×1080/HDMI、DisplayPort、USB-C 給電
USB-C一本でMacBookと接続可能で、USB-A端子やLANポートも搭載。
sRGB 100%、BT.709 100%、DCI-P3 85%をカバーしているFHD画面は、極めて鮮明な画質を楽しむことができます。
内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化してくれたり、ブルーライトの発生を最大35%削減し、色精度を低下させることなく一日中快適に作業できます。
お手頃な価格も魅力で、3年間無輝点交換保証も魅力。
私が今利用しているサブの外付けモニター「U2422HE」の後継機種です。
EIZO FlexScan EV2495 24.1インチ
EIZO FlexScan EV2495-BK (24.1型/1920×1200/フレームレスモニター/アンチグレアIPS/疲れ目軽減/ブラック)
24.1型WUXGA(1920×1200)IPSパネル搭載、フルHDの約1.8倍の情報量を表示可能な「EIZO FlexScan EV2495」も、USB Type-C一本で接続・最大70W給電可能なのでノートPCへの電源アダプタ接続の手間が不要です。
モニターの基礎となる基板まで、国内の自社工場で生産。1台ずつ、すべてのモニターに対して色調整を行っているEIZOはお勧めのメーカーです。
27インチクラスのお勧めモニター
MacBook AirやMacBook Proで動画編集をする方は、27インチのワイドモニターを利用することで更に作業しやすい動画編集の環境を得ることが可能です。
27インチクラスの4Kモニターは人気機種が多く、機種選びに迷ってしまうかもしれませんが、私がお勧めする機種はこの3機種です。
BenQ Mac向けモニター MA270U
ベンキュージャパン BenQ Mac向けモニター MA270U (27インチ/4K UHD/ナノマットコートIPSパネル/Display P3 95%/sRGB 99%/VESA DisplayHDR 400/USB Type-C(90W給電)/HDMI×2/スピーカー内蔵(treVolo 3W×2)/高さ調整・回転/ブルーライト軽減/フリッカーフリー/Macbookに最適/シルバー筐体)
Macとの親和性の高い3辺ベゼルレスでミニマルなデザインを採用したMA270Uは、BenQ独自のMacカラーチューニング技術により、MacBookと接続しても違和感なく馴染むデザインが魅力であり、拡張画面として快適に使用することができます。
Macの画面に近い色味で表示するM-bookモードを含め、用途に合わせて設定可能な9種が最大の特徴です。
性能面を考えると、比較的お求めやすい価格も魅力の一つです。
また、こちらのディスプレイは同じスペックで32インチも発売されています。設置スペースに余裕のある方には、4Kディスプレイは32インチがおすすめです。
32インチはこちら
LG 27UQ850V-W 27インチ
色の純度を高めるIPSに黒を強化した「IPS Black」を採用しており、黒の表現力を高め、コントラスト比が2000:1に向上しています。より暗部諧調の再現性が高まることで、4Kの画像をさらに自然に表示し、「観る楽しさ」や「Macを使う楽しさ」を増してくれます。
HDMIケーブルでMac miniと接続可能ですので、背面のThunderboltポートや前面のUSB-Cポートをフルに利用することが可能であり、外付けSSDなどの接続に困ることもありません。
また、USB-Cケーブル1本で映像+音声入力、充電、データ転送が可能な仕様ですので、将来MacBook AirやMacBook Proなどを購入した際も、USB-Cケーブルでの接続が可能です。
また、こちらのディスプレイは同じスペックで32インチも発売されています。設置スペースに余裕のある方には、4Kディスプレイは32インチがおすすめです。
32インチはこちら
オススメ!【Amazon.co.jp限定】JAPANNEXT JN-iB4FL272U-C6-H
IPS Blackテクノロジーを搭載したJAPANNEXTの4Kモニターです。
先述のLG 27UQ850V-Wと同じIPS BLACKパネルを搭載しており、4万5千円弱というお求めやすい価格が最大の魅力です。
JAPANNEXTは、千葉県いすみ市に所在する企業であり、低価格な液晶ディスプレイ製品を製造している日本の企業です。
最大輝度400cd/m2、2000:1の高コントラスト比、sRGB:100%, DCI-P3:98%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出します。また、最大65Wの給電可能なUSB-C対応であり、MacBook AirやMacBook Proを大画面に映し出したい方にもおすすめの1台です。
これから購入するには最もお勧めの27インチモニターの一つです。
32インチオーバーのお勧めモニター
映像編集をしながらブラウザーを開いたりする場合、更に大きな32インチオーバーのモニターがあると余裕があります。
数回利用しましたが作業環境としては最高でしたが、自宅のデスクスペースの都合で断念しました。
デスクに余裕のある方は、32インチ以上のモニターがお勧めです。ここでは、ウルトラワイドモニターを2機種ご紹介します。
LG 34WQ500-B 34インチ
美しい映像表示のIPSパネルが色域を広くカバーしているので、画像や映像編集等のDTP作業にも適しています。レイヤーやカラーパレット、タイムラインなど、表示させるパネルが多く解像度が低いと表示スペースが狭くなりがちな動画や画像、音楽の編集ソフトでも、UltraWideモニターなら、パネルを端に寄せることで表示領域を確保できます。ビジネスシーンでも、横長の画面により、複数のウィンドウを並列させる十分な表示領域を提供。思考を止めず、高効率性な作業が可能になります。
Dell S3425DW-A 34インチ
ケーブル1本のUSB-Cソリューションによって、ビデオ、オーディオ、データ転送、65Wの電源供給を1本のケーブルで行うことができ、HDMIポートやUSB Type-Aポートなどを側面に搭載したサイドアクセス構造で、すばやく簡単にセットアップできます。
強化されたComfortView Plusがブルーライトの発生を35%以下に抑制。色精度を低下させることなく一日中快適に作業できます。
このタイプの曲面モニターは、写真や動画の編集にはあまり向かないので注意が必要です。
MacBook AirやMacBook Proを自宅で効率よく利用する為、外部モニターを導入してみてはどうでしょうか。
また、Mac miniなどでの利用も可能なモニターでもありますので、M4 Mac mini購入に合わせてモニターも新調する方にもお勧めです。
自宅での作業効率が上がること間違いないですよ。

Amazonでふるさと納税が可能です。詳細はこちら!
ほぼ毎日Apple製品、特にMacやiPad、iPhoneに関する情報を掲載していますので、X(旧Twitter)でフォローしていただくと更新内容の通知が届きます。
ぜひフォローお願いします。
@Kazu_blog
>>>iPhone でSafariをご利用の方のブックマーク方法はこちら
>>>iPhone でChromeをご利用の方のブックマーク方法はこちら
>>>androidスマホをご利用の方のブックマーク方法はこちら






















































































コメント