「地元に住んでいる親が心配…」
「独りで暮らしている親は退屈していないだろうか…」
親とは別の暮らしをしていて、中々帰省できずに地元のご両親の健康状態や体調を心配される方が増えています。
また、シニア世代も自宅で退屈な毎日を過ごしていることが多くなりがちです。
実家から離れ、ご両親とは別々に暮らす40〜50代の世代に読んでいただきたい内容です。
大きな画面で生活をサポートしてくれるiPadがお勧め!
今、シニア世代でもiPhoneをはじめとするスマホを利用している方が多いですが、利用している上で最も多く聞く声が、
「もっと大きな画面だと見やすくて、字も読みやすい!」
という声です。
この大きな問題を解決してくれるのが『iPad』です。
iPad 第9世代はディスプレイサイズが10.2インチとiPhoneよりも大きく、ニュース記事をはじめ様々なサイトやニュースを含む動画の視聴に適しています。
シニア世代にとってiPadは、iPhoneをはじめとするスマホ以上に日常をより快適に、より生活の質の向上に繋がるデバイスでもあるのです。
シニアの方にiPadがお勧めな理由
・遠方で暮らす家族とのビデオ通話で安心
・ニュースや天気、自治体からの緊急情報も通知してくれる
シニア世代の方にiPadがおすすめな理由はまだまだありますが、上記3点について簡単に解説していきます。
何より大画面だから見やすい
「iPadの大きな画面でニュースなどのウェブ閲覧」
「iPadの大きな画面で動画の視聴」
「iPadやiPhoneで撮影した写真や動画の閲覧」
日中自宅にいる際、テレビが面白くないというご年配の方の声が非常に多いです。
ニュースはスマホでも観れますが、何しろディスプレイサイズが小さいので、表示される文字も必然的に小さくなります。
そんな時iPadならば閲覧しやすいですし、操作もしやすいので「操作しにくくて使えない…」といったことも減ります。
シニア層はiPadでなら3倍も速く読める!という研究結果も!
遠方で暮らす家族とのビデオ通話で安心

引用 : Apple
言うまでもないことですが、地方出身で仕事が首都圏、居住も首都圏といった方は非常に多いです。
そういった場合、毎週週末に帰省することは中々できません。
中々帰省できないと遠方に住むご両親の健康状態も不安になることもあるでしょう。
iPhoneでもビデオ動画は可能ですが、ディスプレイサイズの大きなiPad同士でFaceTimeでビデオ通話をすると少しの変化にも気付きやすくなります。
また、ご両親も子供の顔が大きなディスプレイに表示されると安心されるのではないでしょうか。
また、お孫さんの成長を動画で撮影してご両親に送るのも、ディスプレイの大きなiPadなら観やすいですし、嬉しさも倍増するでしょう。
ニュースや天気、自治体からの緊急情報も通知してくれる
今、新聞を購読するよりもWEB上で関心のあるニュースだけを見る方が非常に多いです。
天気もアプリなど多数あります。
Yahoo!天気👇
Yahoo!防災速報👇
また、各市町村によって防災や速報をお知らせするローカル防災アプリを展開している場合もあり、とても役立ちます。
東京都なら「東京都防災アプリ」👇
といったアプリがあります。
新聞購読する目的の一つに「チラシ」があります。
そのチラシもアプリでお住まいエリアのチラシを見ることが可能です。
「トクバイ」が便利です。もちろん無料です。👇


シニア世代の活用例
2022年、サタデープラス(MBS毎日放送)で紹介され、iPadを上手に扱う87歳の「twitterおばあちゃん」溝井喜久子さん の特集をしていました。
「シニア世代はiPadに興味は無いだろう」という「偏見」は見事覆され、デジタルライフを満喫されていました。
iPadに触れtwitterで呟くことでなんとフォロアーが9万人!
amazonを良くご利用されているらしく、iPhoneやiPadを利用している私たちと同じ様に上手にiPadライフを満喫されています。
また、つぶやきの中には「名言」も多く、10代・20代にも響く内容が多いのも特徴です。

お勧めのiPadはこれ!

引用 : Apple
今販売されているiPadは6種類あります。
- iPad(A16)
- iPad mini(A17 Pro)
- 11インチ iPad Air(M3)
- 13インチ iPad Air(M3)
- 11インチ iPad Pro(M4)
- 13インチ iPad Pro(M4)
それぞれ仕様や価格が違い、高いiPadだと40万円オーバーの物もあります。
その中で、気軽にビギナーにも使えるiPadはただ一つです。
お勧めは「iPad(A16)」
Appleストアのラインナップからは外れてしまいましたが、ホームボタン搭載の唯一の機種で、機械に詳しくないシニア世代の方でも「迷ったらホームボタン!」と伝えておくだけで、使いたいアプリを選ぶことが可能です。
ただ、iPad 第9世代は新品の購入が難しくなってきましたので、最新型でストレージ容量に余裕のある「iPad(A16) ストレージ128GB」がお勧めです。
またiPadを利用していて、買い替えを機に使わなくなったiPadをご両親に渡して使って貰うのもお勧めです。
Wi-Fiモデルorセルラーモデル どっちがいい!?
これも結構悩む選択です。
自宅にWi-Fi環境が整っているのであればWi-Fiモデルが安くておすすめですが、今格安simも各社お求めやすいプランがありますので、iPadの利用頻度によりますがセルラーモデルを購入して格安simを利用する方が、Wi-Fi環境を整えるよりも安く済ませることも可能かもしれません。
また、もしご両親がiPadを気に入った場合、外出時にも携帯したいと思うかもしれせん。
お父様・お母様の生活スタイルにあったベストなモデルが1番です。
結論|大きな画面でシニアの方の生活をサポートしてくれます!
シニア世代で利用している方も多くなってきているiPad。
上手に利用することで様々な「不安」が解消され、「ファン」となる方が多いiPad。
コミュニケーションツールの一つとしても、生活のサポートツールとしてもおすすめです。

ほぼ毎日Apple製品、特にMacやiPad、iPhoneに関する情報を掲載していますので、X(旧Twitter)でフォローしていただくと更新内容の通知が届きます。
ぜひフォローお願いします。
@Kazu_blog
>>>iPhone でSafariをご利用の方のブックマーク方法はこちら
>>>iPhone でChromeをご利用の方のブックマーク方法はこちら
>>>androidスマホをご利用の方のブックマーク方法はこちら



















コメント