2024年10月15日の夜、AppleホームページにてiPad mini(A17 Pro)が発表されました。
今回は、新型iPad mini(A17 Pro)とiPad mini 第6世代の違いを中心に解説していきます。
iPad mini(A17 Pro)と第6世代との違いはここ

外観は第6世代と一緒のiPad mini(A17 Pro) 引用 : Apple
待っていた方も多い新型のiPad miniですが、「iPad mini(A17 Pro)」として10月15日夜10時にAppleホームページへ掲載されました。
予想通り、搭載チップ変更が中心となり、重量を含めたサイズや外観、そしてディスプレイサイズはiPad mini 第6世代を引き継ぐデザインとなりました。
そのiPad mini(A17 Pro)とiPad mini 第6世代の違いとして、
- iPhone 15 Proに搭載の「A17 Pro」を搭載
- 「Apple Intelligence」対応
- 128GBスタートのストレージ容量(最大512GB)
- 速くなったUSB-C転送速度(10Gb/s)
- Wi-Fi 6E・Bluetooth5.3搭載
- nano-SIMが廃止され、eSIMのみ対応
- Apple Pencil Pro及びApple Pencil USB-C対応
等があります。
サイズはiPad mini 第6世代と同じで、カラーラインナップは、「スペースグレイ」「ブルー」「パープル」「スターライト」の4色展開で、第6世代よりも淡いカラーとなりました。ポップなカラーではないので、ビジネスシーンでの利用も落ち着いた雰囲気で「大人のデバイス」感もあります。

スペースグレイ 引用 : Apple

ブルー 引用 : Apple

パープル 引用 : Apple

スターライト 引用 : Apple

また、ディスプレイも変化はありませんが、Apple Pencilのホバーには対応しています。
iPad mini(A17 Pro)の嬉しい点
今回登場した新型のiPad mini(A17 Pro)の嬉しい点として、「値下げ」があります。
128GBスタートでWi-Fiモデルが78,800円と値下げ
iPad mini 第6世代の64GB/Wi-Fiモデルが84,800円だったのに対し、iPad mini(A17 Pro)はストレージ容量128GBと倍のストレージになったにも関わらず78,800円と6,000円の値下げになったことです。
私の予想としては、新型はストレージ容量が128GBで多少の値上げを予想していましたので、この価格設定は非常にありがたく、嬉しい価格設定でお勧めしやすいiPad miniとなりました。
現在iPad mini 第5世代を利用していて、iPad mini 第6世代に買い替えようか迷って購入できずにいた方は、万が一価格見直しで「値上がり」する前に購入することをお勧めします。
日本での「Apple Intelligence」対応は2025年以降になるとのことですが、iPadOS 18最大の注目でもある「Apple Intelligence」を利用したい方にとって、携帯製に優れたiPad miniはプライベートでもビジネスシーンにおいても「良き相棒」になること間違いないでしょう。

iPad mini(A17 Pro)の詳細はこちら
iPad mini(A17 Pro)の残念な点
一方、iPad mini(A17 Pro)の残念な点として、次の2点があります。
- Mチップ搭載ではなく、「A17 Pro」
- フロントカメラの搭載位置
それぞれについて、少し解説していきます。
Mチップ搭載ではなく、「A17 Pro」
私が感じた「最も残念な点」として、Mチップ搭載ではなく「A17 Pro」を搭載してきたことです。
「A17 Pro」を搭載して「Apple Intelligence」に対応させてきたことは、携帯製に優れるiPad miniで場所を選ばず「Apple Intelligence」を利用することが可能ですが、M1やM2チップを搭載することで、「ステージマネージャ」を有効活用することが可能になります。
ディスプレイの小さいiPad miniですので、iPad mini本体でステージマネージャを利用することよりも、外部ディスプレイへ接続してステージマネージャを利用できれば、出張などでビジネスホテルを利用する際にホテルのテレビへ接続して利用することも可能でした。
iPadOSは最近進化が著しく、macOSへ近づいていた為に、iOSであるiPhoneへ搭載の「A17 Pro」をiPad miniに採用したことは、iPadの中でもサイズの面から「iPhone寄り」の位置付けなのかもしれないです。
フロントカメラの搭載位置
iPad Air(M2)やiPad Pro(M4)にも採用されたフロントカメラの長辺への設置ですが、iPad miniでも採用されるものと思っていた為、少し期待外れというか残念な点でもあります。
Zoomなどビデオ通話する際は横向きでの利用が多く、ビデオ通話の際の視点のズレも考えると、他のiPad同様にフロントカメラ搭載位置の変更に期待していた方も多かったのでは無いでしょうか。
iPad miniにはスマートコネクトが非搭載で、Apple純正のMagic Keyboardなどがない為、横向きで利用する機会が多くないと考えたのかもしれないですね。
iPad mini(A17 Pro)がおすすめな人とそうでない人!
「値下げ」を筆頭に非常にお勧めのiPad mini(A17 Pro)ですが、特に次に挙げる内容に該当する人は「iPad mini(A17 Pro)」の購入をお勧めします。
- 3年使ってきたiPad mini 第6世代のバッテリー劣化を感じた方
- iPhoneのディスプレイの小ささに不満のある方
- iPad mini 第5世代からの買い替え
- iPad Air(M2)などApple Pencil Pro対応のiPad利用者の2台目として
- iPad mini 第6世代でストレージ容量不足や、セルラーモデルに変更したい方

また、「現在Apple Pencil 第2世代対応のiPadを利用していて、不満のない方」は、急いで購入する必要はないか、暫く活用シーンを振り返って検討した方が良いかもしれません。
例えばiPad mini 第6世代と12.9インチ iPad Pro(M2)を利用していて、iPad miniを買い替えるとなると、Apple Pencil 第2世代はiPad mini(A17 Pro)では利用できませんので、改めてiPad mini(A17 Pro)の為だけに「Apple Pencil Pro」若しくは「Apple Pencil USB-C」を購入しなければなりません。
無駄な費用を抑える為にも、ご自身の活用シーンや利用状況を踏まえて検討されることをおすすめします。
iPad mini(A17 Pro)の全体的な印象として
突如発表された「iPad mini(A17 Pro)」の印象ですが、予想通りiPad mini 第6世代から大きな進化はなく、搭載チップの変更を中心としたマイナーチェンジであり、iPad mini 第6世代が発表された時の様なワクワク感は正直ありませんでした。
ただ、最も携帯しやすく、どこにでも一緒に連れて行けるiPadとして、「Apple Intelligence」に対応した上に「値下げ」されたことは購入するには嬉しい内容となっています。
iPad miniはこれまで同様、これからも for Better Life に欠かせないデバイスとなるに違いないでしょう。
10月23日発売です。
iPad mini(A17 Pro)の詳細・予約はこちら











コメント