iPad AirがM1チップを搭載して発売され1年半以上経過しました。
iPad Air 第5世代を発売直後から数回、その後数日利用する機会がありましたので、iPad Air 第4世代ユーザーとして率直な感想をもとに、どういった方がiPad Air 第5世代がおすすめなのか、またどういった方にはそれ以外のiPadが向いているのかを今回改めてお伝えしたいと思います。
iPad Air 第5世代を使ってみた感想

Appleホームページより引用
利用してみたiPad Air 第5世代は64GB / Wi-Fiモデルのブルーです。
利用環境は自宅のWi-Fiを利用、外出時はiPhone 12 Proでのテザリングでの通信です。
最初に感じたことが、「カラー」!
iPad Air 第4世代のスカイブルーもとても綺麗なブルーでしたが、このiPad Air 第5世代のブルーは少し濃い淡いブルーといった大人の感じがするブルーで、ビジネスの場でも決して浮いたりしない落ち着いた感じが印象です。
手に取ってみた感想は、iPad Air 第4世代とサイズを含め全く変わりません。
私のiPad Air 第4世代はスペースグレイですので、借りたiPad Air 第5世代がスペースグレイのセルラーモデルだったら、見分けがつかないです。
M1チップ搭載のiPad Air 第5世代ですが、ほとんどの方が利用頻度が高いブラウジングや動画視聴などはiPad Air4と全くと言って良いくらい変わりません。
今回Wi-Fiモデルの利用でしたので、5G対応のセルラーモデルを5Gエリアで利用すれば、通信速度の違いにより早いブラウジングや動画の視聴が見込めるでしょう。
その後も何度か利用しましたが、iPad Air 第5世代の所有者である友人が、動画の編集などの作業をしない為、動画編集アプリがインストールされてなく動画編集を試せれなかったですが、M1搭載ということもあり編集した後の書き出しは、iPad Pro同様に時間の短縮は見込めると思います。
それ以外の基本的な利用では、iPad Air 第4世代とそれ程違いを感じることはなかったです。
iPad Air 第5世代がおすすめな人

引用 : Apple
iPad Air 第5世代に直接触れてみて、iPad Air 第5世代をおすすめしたい人はこういった方です。
- デザインやカラーが気に入った人
- 無印iPad からステップアップしたい人
- 多少機能は劣っても最高性能に拘りたい人
- iPad ビギナー
それぞれについて補足していきたいと思います。
デザインやカラーが気に入った人

引用 : Apple
このサイトでも何度もお伝えしておりますが、デザインやカラーなどが直感的に気に入ったなら、iPadに限らずそのツールはベストツールとなるでしょう。
デザインやカラーが気に入ると利用頻度も上がり、結果としてiPadの操作などの早期習得にも繋がります。
iPad Air 第5世代は本体カラーが、スペースグレイ・ピンク・パープル・ブルー・スターライトの5色展開となっており、どのカラーも落ち着いた大人のカラーと言った印象があります。
10.9インチのオールディスプレイも、iPad Air 第4世代同様に充分すぎる美しさを表現してくれます。
無印iPadからステップアップしたい人

今現在、無印iPadを利用されている方で買い替えを検討している方にとっても、おすすめしたいiPadとなっております。
その理由として、Apple Pencil第2世代が利用可能という点。
使いたい時にiPad Airから取り外して直ぐに使える点が、無印iPadよりも数段優れている点です。
マグネット装着でペアリングと充電が可能ですので、バッテリー切れの心配もありません。
そして、拡張性に優れたUSB-C端子搭載で、iPad Air 第5世代に保存してある写真や動画などを外付けストレージに移動させたい時も変換コネクターなどを介せず利用できます。
そして厚さと重量も魅力の一つです。
無印iPadは厚さが7.5mm 重量が487gに対し、iPad Air5は厚さが6.1mm 重量が461gと薄く軽くなっています。
特に厚さに関しては僅か1.4mmの差ではありますが、両手でiPadを持っている際に意外とその違いに驚く方も多いでしょう。
M1チップ搭載ということもあり、今後性能的にも安心して長く利用できることも踏まえると、無印iPad 第8世代以前の機種をお使いの方は買い替えの検討機種としておすすめできます。
多少機能は劣っても高性能に拘りたい人

Appleホームページより引用
先ほども記載しましたが、iPad Proとほぼ同じサイズでM1チップを搭載しているiPad Air 第5世代ですので、性能的には問題ありません。
ただ、iPad Proの方が機能的には優位な部分がいくつかあります。
性能的にはiPad Proと同等と言えますので、撮影はiPhoneのカメラやミラーレスカメラで撮影したものをiPad Air 第5世代に取り込んで編集するという様な利用をされる予定の方には、スペックが重要ですのでおすすめな機種でもあります。
ある意味、iPad Proよりも価格を抑えて、高性能なiPadを手にすることが出来るのでお得でもあります。
iPad Air (Wi-Fi, 256GB) – スターライト (第5世代)
iPadビギナー

iPadをこれから始めたいという方には、いつも無印iPadをおすすめしていますが、最初に記載した様に迷う程デザインやカラーが気に入っているのであれば、iPad Air 第5世代はビギナーの方にもおすすめです。
気に入ったiPadを手にすることができれば、利用頻度は必然的に上がりますし、結果として操作方法などの習得も通常よりも早くなるでしょう。
価格は無印iPadの倍くらいにはなりますが、無印iPadを購入したあとiPad Air 第5世代のことが気になって気になって仕方ないなんてこともあるかもしれません。
その他のiPadがおすすめな人
iPadは今回しているiPad Air 第5世代以外にも4種類あります。
- とりあえず気軽に iPad を始めたい人
- 音質や機能に拘りたい人
- クリエイティブなタスクを多くする人
- 外出時の携帯性を重視する人
こう言った方々にはどの iPad がおすすめなのか、それぞれみてみたいと思います。
とりあえず気軽にiPadを始めたい人

Appleホームページより引用
iPad Airは普通に利用する上では最上位のiPadであると、iPad Air 第4世代発売の頃から私は伝えてきましたが、iPadを使い始める上でもっと気軽にお求めやすいiPadから始めたい方には、無印iPadの第9世代がおすすめです。
Wi-Fiモデルの64GBなら49,800円、256GBでも71,800円とiPad Air 第5世代のおよそ半額で購入可能です。
iPadで出来ることに違いはありませんので、気軽に始めるには最もおすすめな機種です。
音質や機能に拘りたい人
iPad Air 第5世代は横向きで利用すると両端にスピーカー設置となり、臨場感のあるサウンドを体感できます。
ただ、iPad Pro(11インチ / 12.9インチとも)はそのスピーカーが左右に2つづつ配置されており、iPad Air 第5世代の左右に1つづつのサウンドよりも更に上をいく迫力あるサウンドを体感できます。
「Pro」の名に相応しいスピーカーを搭載したiPad Proは、映画鑑賞をはじめ動画視聴も一歩先を体感出来るでしょう。
※動画視聴などにワイヤレスイヤホンを利用されている方は、音質優先でiPad Proを選ぶ必要はないでしょう。
クリエイティブなタスクを多くする人

iPadの魅力の一つに「クリエイティブな利用」があります。
iPad1台で「撮影・編集・保存・共有」まで完結できるので、12MP広角カメラと10MP超広角カメラを搭載しているiPad Proなら様々なシーンを撮影でき編集・保存・共有まで一気に進めることが可能です。
iPhoneでも同様なことが可能ですが、ディスプレイサイズが小さい分、編集する際少し操作しにくいのが欠点でもあります。
また、Appleペンシルを利用したデザイン関係のアプリなどでは、通常の2倍のリフレッシュレートである120Hzがデッサンや3Dデザインなどを描画する際は断然有利です。
こうしたタスクを頻繁に行う方には、iPad Proは最良なiPadとなるでしょう。
外出時の携帯性を重視する人

Appleホームページより引用
iPadの魅力は、iPhoneをはじめとするスマホよりも大画面で視認性に優れている点です。
そんなiPadなら常に携帯していたいと思う方も多いですが、外出時にも携帯するなら断然iPad miniがおすすめです。
2021年にリプレイスされたiPad mini 第6世代は、オールスクリーンへと進化して最も注目された商品でもあり、今でもその人気は衰えていません。
miniなのはスクリーンサイズだけで、性能 iPhone13シリーズに搭載されている「A15 Bionic」で、iPad シリーズの中ではM2チップやM1チップに次ぐ性能ですから、性能的にも不足はありません。
どのiPadも生活を変えてくれます!

iPadを利用していなくても、iPhoneだけでもWEBサイトの閲覧や動画視聴は可能です。
しかし、iPadを利用することで、今までのWEBブラウジングや動画視聴を更に一つ上へと導いてくれます。
WEBブラウジングが便利になると、動画編集など新しいことにも挑戦したくなってくるので、iPad1台が生活をより良く変えてくれるでしょう。
for Better Lifeのツールとしても、iPadはおすすめのツールでもあります。



ほぼ毎日Apple製品、特にMacやiPad、iPhoneに関する情報を掲載していますので、Twitterでフォローしていただくと更新内容の通知が届きます。
ぜひフォローお願いします。
@Kazu_blog
>>>iPhone でSafariをご利用の方のブックマーク方法はこちら
>>>iPhone でChromeをご利用の方のブックマーク方法はこちら
>>>androidスマホをご利用の方のブックマーク方法はこちら
























コメント