初めてiPadを購入される方やWEB閲覧など「閲覧利用が主な利用」な方におすすめしているiPad 第9世代(無印iPad)ですが、オールディスプレイと気に入ったカラーのあるiPad Air 第5世代で購入を迷われる方も多くなってきています。
価格はiPad Air 第5世代の方が高額ではありますが、ディスプレイ性能の差などを考慮するとその価格差は気にならない方も多いでしょう。
ただ、その価格差以上に購入の決め手となるものがあるのも事実です。
今回はその「決め手」になる場合の多い性能・機能差に絞ってこの2機種を比較していきます。

Amazonでふるさと納税が可能です。詳細はこちら
価格以上に購入の決め手は「Apple Pencil」の差

iPadを利用する際、今1番必要な周辺アクセサリーの一つが「Apple Pencil」です。
ビジネスシーンやプライベートでの利用などでApple Pencilの利用頻度は上がっていますし、なくてはならないツールでもあります。
Apple Pencilが利用できるのはiPadのみですし、Macでもこのツールな機能は使うことができません。
そのApple Pencilは無印iPadでもiPad Airでも利用することが可能です。
ただ利用できるApple Pencilの種類に違いがあり、無印iPadは「Apple Pencil 第1世代」、iPad Airは「Apple Pencil 第2世代」になります。
この「世代の差」が結構大事であり、利便性に大きく影響してきます。
それは、「本体装着可能かどうか」です。
使いたい時に直ぐに使える!

Apple Pencilはノートアプリに文字や文章を書いたりPDFや写真に注釈を加えたり、そしてイラストを描いたり、iPadの操作もできる万能ペンシルです。
ただそのApple Pencilも使う時に直ぐに使える状態にあることがとても大事です。
以前、iPad Pro10.5インチを利用していた際にApple Pencil 第1世代も購入しましたが、iPadとは別に携帯する必要があり、常にiPadと一緒に手に届くところにある状態でないことが多かったです。
その結果、Apple Pencilを利用する機会は数えるほどしかなかったという経験があります。
私が今メインのiPadとして利用しているiPad Air 第4世代は、iPad Pro 11インチ/12.9インチやiPad mini 第6世代同様にiPad側面にApple Pencilをマグネット装着することが可能ですので、使いたい時に直ぐ使える状態の為毎日利用しています。
この「使いたい時に直ぐに使える」ことは非常に重要であり、Apple Pencilを有効活用できる最低限の条件のようにも利用していて感じます。
バッテリー残量を気にすることがない!
Apple Pencil 第2世代は、iPadのlightning端子へ挿して充電するタイプで「避雷針充電」などと皮肉られたり、挿した状態だと万が一大きな力を加えると折れてしまう危険性もありました。
それがApple Pencil 第2世代はマグネット装着でペアリングも充電も可能ですので、Apple Pencilのバッテリー切れになる心配はありません。
使いたい時にバッテリー切れで使えないといったことからもさようならです。
あまり普段は感じないことですが、Apple Pencil 第1世代を利用していた方はそうしたことで作業を中断させられた経験もあるでしょうから、地味にありがたい機能でもあります。
この価格差をどう考える!?
無印iPad と iPad Air 第4世代の価格差を具体的に比較してみましょう。
| 価格比較(2024年4月 販売価格改定) | |||
| iPad 第9世代 | iPadAir 第5世代 | 価格差 | |
| 64GB Wi-Fi | ¥49,800 | ¥92,800 | ¥43,000 |
| 64GB セルラー | ¥69,800 | ¥116,800 | ¥47,000 |
| 256GB Wi-Fi | ¥71,800 | ¥116,800 | ¥45,000 |
| 256GB セルラー | ¥91,800 | ¥140,800 | ¥49,000 |
この2機種の価格差はWi-Fiモデルで「43,000円」、セルラーモデルで「47,000円」となります(64GBの場合)。
iPad Air 第5世代は、Apple Pencil 第2世代対応以外にも「オールスクリーン」や「フルラミネーションディスプレイ」、「反射防止コーティング」などありますので、この43,000円もしくは47,000円の差を「高い」と感じるか「妥当」と感じるかで、iPad Air 第5世代を購入してApple Pencil 第2世代を使うかどうか決まるでしょう。
もし、iPad Air 第5世代のカラーが気に入って購入を検討されているなら、お得に購入する方法もあります。
M1チップを搭載して更に高性能となった iPad Air5 に関する記事はこちら
iPad Pro購入を検討されているなら、この組み合わせも!

iPad ProはApple Pencil 第2世代対応の最も高性能な「ハイスペックiPad」です。
・「頻繁」にRAWファイルの写真編集をする方
・「頻繁」にレイヤーを重ねるイラストを描く方
こうした利用をされる方にとっては、iPad Proは最高のパートナーになるでしょう。
「ハイスペック」と同時に「ハイプライス」でもあるiPad Proの購入を検討されている方で上記のような使い方はほとんどしない方は、ちょっとこちらを見比べてください。
価格 236,800円
・[iPad Air 第5世代 64GB Wi-Fiモデル]+[M2 MacBook Air 256GB / 144,800円]
合計価格 229,600円
同じ220,000円を出して購入するならば、M1 iPad Pro1台購入するよりも、M2 MacBook Airと一緒にiPad Air 第5世代を購入した方が後々便利に利用できます。
この方がお得だとは思いませんか。
iPhoneをはじめ、iPadなどのApple製品は複数台を合わせて「連係」機能を利用することで、その性能を最大限引き出すことが可能です。
例えば「AirDrop」は、写真や動画を一瞬でiPhoneからiPadやMacへ転送してくれます。
高額な製品を購入するより、iPad AirとMacBook AirなどApple製品同士の「連係」機能を上手に利用することで、今以上に便利さを体感することが可能です。
AirDrop以外のApple製品同士の連係についてはこちらから
Apple Pencilの違いは購入の決め手に影響

本題に戻りますが、Apple Pencil 第2世代対応のiPad Air 第5世代は価格以上の利点があることを今回ご紹介してきました。
iPadを購入してApple Pencilを利用する予定の方は、機種選択の参考にしてもらえればと思います。
iPadもApple Pencilも、あなたのfor Better Lifeをより一層豊かにしてくれるでしょう。



Amazonでふるさと納税が可能です。詳細はこちら!
ほぼ毎日Apple製品、特にMacやiPad、iPhoneに関する情報を掲載していますので、X(旧Twitter)でフォローしていただくと更新内容の通知が届きます。
ぜひフォローお願いします。
@Kazu_blog
>>>iPhone でSafariをご利用の方のブックマーク方法はこちら
>>>iPhone でChromeをご利用の方のブックマーク方法はこちら
>>>androidスマホをご利用の方のブックマーク方法はこちら


















コメント