Appleの新型チップである「M4」が発表された今、MacBook Airへの買い替えや購入を検討されていた方で、新型のM4チップ搭載MacBook Airを購入するべきか、それともM3チップやM2チップを搭載したMacBook Airを購入しても大丈夫なのか悩むところでありますし、実際悩んでいる方が多いです。
この記事では、M4チップ搭載MacBook Airが発売中の今、整備済製品など中古で販売されている「M3 MacBook Air」や「M2 MacBook Air」を購入しても大丈夫かについて解説していきます。
iPhoneを使っていて初Macのビギナーの方や、旧型のMacBook Airからの買い替え予定の方などの参考になる様、MacBook Airのユーザーである私がわかりやすく解説していきます。
M4発売の今、M2 MacBook Airの性能は今でも健在!だが、
2024年11月にM4チップを搭載したMacBook ProやiMac、そしてM4/M4 Pro搭載 Mac miniが発売されました。
M4チップ搭載のMacBook Airが2025年3月に発売された今、2022年発売のM2 MacBook Airを購入しても大丈夫か気になる方は非常に多いと思います。
ほとんどの方は、M1 MacBook Airの性能で満足できます。
私も今でも毎日利用しているM1 MacBook Airですが、プロ並みのクリエイティブタスクを毎日頻繁に利用する様な使い方でなければ、スペック的にも充分満足できますし、M1 MacBook Airで不満を感じずに利用できています。
このことは、2022年3月から言い続けていますし、新型のMacBook Airはいつ発売されるかわかりません。

M4 MacBook Airは最新で最も高スペックなMacBook Airではありますが、スペック面をはじめ非常に満足できてお求めやすくなったM3やM2モデルでも、iPhoneやiPadとの連係機能などを利用した「充実したMacライフ」を送ることが可能です。

ただ、これから購入するのであれば、macOSサポート期間や今後のアップデート等を考慮すると「M4 MacBook AirかM3 MacBook Air」の選択をおすすめします。
今M1 MacBook Airを利用している方で、特にスペックに不満がなく、タスク処理に影響がない場合、買い替えの機種としてはM4 MacBook Airがおすすめです。
その理由は、今M1 MacBook Airを継続利用している方はMacを長く利用される方ですし、買い替えたMacも長く利用するでしょう。少しでもOSサポート期間の長い最新機種を選択した方がコスパが良い買い物につながります。

当然ですが、M2 MacBook Airの購入も大丈夫です!

引用 : Apple
M1チップの後継として登場したM2チップを搭載したMacBook Airはデザインが一新され、そしてカラーもミッドナイトとスターライトの新色が追加され人気のMacです。
M1 MacBook Airの性能で充分満足できるということは、当然M2 MacBook Airを購入しても大丈夫です。
M1 MacBook AirからM2 MacBook Airへの買い替えは、スペックの違いを体感することは出来ない為おすすめしていませんでしたが、Intel製のMacBook Air(またはPro)からの買い替えや、iPhoneを利用していてMacを利用してみたいというビギナーの方にとって、M3 MacBook AirやM2 MacBook Airの高性能かつ低電力性は驚く筈です。
「MacBook Airのスターライトが気に入ったから、お求めやすいM2搭載モデルを購入したい」この様に気に入ったカラーがあれば、迷わずその機種の購入をおすすめしますが、やはりOSサポート期間など将来性を考慮すると、最新のM4 MacBook Airを選択した方がベターかもしれません。
日本でのMacをはじめとするApple製品の販売価格が上がる可能性もありますし、長期的に利用するMacだからこそ、OSサポート対象期間の長い最新機種を選択した方が安心です。
気に入ったカラーのMacBook Airなら、そのMacを利用する頻度も自然とあがりますし、その結果Macの操作に早く慣れて早く使いこなせる様になるでしょう。

Amazonでふるさと納税が可能です。詳細はこちら
macOSアップデート期間が最も重要
最新のmacOSは、「macOS Sequoia」ですが、そのmacOS Sequoiaの対応機種は、MacBook Airは2020年以降の機種になります(2025年5月現在)。

macOS Sequoia 引用 : Apple
2024年発表のmacOS Sequoiaが2020年以降のMacBook Air対象ということは、4年前のMacまではサポート対象になっているということになります。
M1 MacBook Airは2020年発売、M2 MacBook Airは2022年発売なので、macOSサポート期間のことを考えると、M2 MacBook Airの方が長く利用できると考えられます。

ただ、M1チップやM2チップはAppleが開発した「Apple Slicon」ですので、Intel製チップ搭載のMacよりも対象期間が長くなる可能性があるかもしれません。
これは、私の期待を期待を込めた「単なる願望」でもあります。ただ、Apple Sliconは非常に高性能なSoC(System on a Chip:一つのチップの上に載せたシステム)ですので、Appleが買い替え促進でサポート期間を短縮しない限り、macOS対象期間も長くなる可能性があるかもしれません。これも期待を込めた願望ですが…。
M4 ProやM4 Maxチップ搭載MacBook Proは予想通り「高額」

最新のM4ファミリー 引用 : Apple
2024年11月、新型の「M4/M4 Pro/M4 Max」チップと、そのチップを搭載した「MacBook Pro」シリーズが発売されました。
MacBook Airユーザーとしては、その性能も魅力でしたが、今回注目すべき点は日本での販売価格です。
2023年、ベースグレードの8コアCPU10コアGPU8GBユニファイドメモリ512GBストレージ「M3 MacBook Pro」は、アメリカでの販売価格は1,599ドルですが、日本での販売価格は248,800円(税込)となっており、1ドル149.5円での換算となっていました。
M3 MacBook Airが発売となる際、おそらくこのレートでの換算となり、「非常に高額なMacBook Air」となることも予想していましたが、M3 MacBook Airは価格据え置き・併売のM2 MacBook Airの価格が下げられたという嬉しい内容となりました。
性能的にM2やM1 MacBook Airで満足できるのにあえてM4 MacBook Airを購入する必要もない様にも感じます。
その分を、ミラーレスカメラやiPad、または新しいiPhoneの購入資金に充てる方が、間違いなく質の高い生活へと導いてくれる可能性が高いです。
特にMacは、iPhoneやiPadとの相性が良く、Apple製品同士の「連係機能」を利用できるのでおすすめです。
お求めやすいM2 MacBook Airから始めるのもおすすめ!
2022年に発売されたM2 MacBook Airですが、当然M1 MacBook Airよりはスペック的にも上ですし、カラーも魅力です。
M1 MacBook Airユーザーの私がM2 MacBook Airの購入を見送ったのは、「M1 MacBook Airから買い替える程のスペックアップはなかったから」です。
M1チップ発表の際、Intel製チップを搭載していたMacからM1チップ搭載のMacへの進化は、驚く程でした。
性能面での進化も非常に大きかったですが、特にバッテリーライフの向上には驚かされました。
2025年5月の今、iPhoneユーザーでMacを使ってみたいと思い、Macの購入を検討しているなら、最新のM4 MacBook Airが最適ではありますが、M3 MacBook Air若しくはM2 MacBook Airから始めるのもお勧めです。
性能的に不満のないM1 MacBook Airですが、お求めやすく購入できる機会があったとしても、発売から5年弱経過していることやmacOSのサポート期間などを考慮すると、M2 MacBook Airの方がおすすめできます。
Macには「iMovie」や「写真」といった無料で利用できるアプリがあり、動画や写真の編集を気軽に始めることが出来ます。

MacやiPad、そしてiPhoneでも利用可能な「iMovie」 引用 : Apple
そして、動画や写真の編集でもっと興味が出てきたら出てきたら、有料のアプリを利用することをおすすめします。
一番大切なことは、iPhoneで撮影した動画や写真を編集してみたいと思ったら、何より始めて楽しむこと!
Macを使って何かをしたいと思ったら、動画や写真の編集以外でも同じで、「直ぐに始めて楽しむこと!」です。
MacBook Airはそういった方に最適な機種です。
Intel製のCPU搭載のMacから買い替えを検討されている方にも、MacBook Airはお勧めです。



Amazonでふるさと納税が可能です。詳細はこちら!
ほぼ毎日Apple製品、特にMacやiPad、iPhoneに関する情報を掲載していますので、X(旧Twitter)でフォローしていただくと更新内容の通知が届きます。
ぜひフォローお願いします。
@Kazu_blog
>>>iPhone でSafariをご利用の方のブックマーク方法はこちら
>>>iPhone でChromeをご利用の方のブックマーク方法はこちら
>>>androidスマホをご利用の方のブックマーク方法はこちら



































コメント