PR

iPhone14 Pro 買い替えのおすすめ対象機種はこれ!

Apple
引用 : Apple
記事内に広告が含まれています。

iPhone14 Pro が発売され、既に利用している方も多いと思いますが、アップルストアや家電量販店などで実機を確認してから購入を検討される方も多いでしょう。

今回は、iPhone14 Pro への買い替え対象機種はどの iPhone からがおすすめなのか!?

また、どの iPhone をお使いの方は iPhone14 Pro への買い替えは見送った方が良いのかを含めて、iPhone XS、11 Pro、12 Pro、13 Pro との性能面を比較をしてみました。

iPhone14 Pro への買い替え対象機種はこれ!

引用 : Apple

iPhone の買い替え時期やタイミングはそれぞれ違うと思います。

「最新の高スペック iPhone をいつも使いたい!」
「今使っている iPhone が故障するまで使う予定」
「機能が大きく進化したら買い替えを検討!」

これ以外にも買い替えるタイミングは人それぞれですが、特に

「iPhone XS 以前の機種をお使いの方は、iPhone14 Pro のカメラ性能の進化に驚くでしょう!」

また、それ以外でも進化した箇所ごとに iPhone の利用用途で最適な機種が解りますので、それぞれの機種のシステムごとの特徴をみてみましょう。

ディスプレイ・サイズ

iPhone 14 Pro iPhone 13 Pro iPhone 12 Pro iPhone 11 Pro iPhone XS
ディスプレイ
6.1インチ
Super Retina XDRディスプレイ
6.1インチ
Super Retina XDRディスプレイ
6.1インチ
Super Retina XDRディスプレイ
5.8インチ
Super Retina XDRディスプレイ
5.8インチ
Super Retina HDディスプレイ
ProMotion

テクノロジー

ProMotion

テクノロジー

Dynamic Island
広色域ディスプレイ(P3) 広色域ディスプレイ(P3) 広色域ディスプレイ(P3) 広色域ディスプレイ(P3) 広色域ディスプレイ(P3)
最大輝度1,000

ニト(標準)

最大輝度1,000

ニト(標準)

最大輝度800

ニト(標準)

最大輝度800

ニト(標準)

最大輝度625

ニト(標準)

高さ 147.5 mm 146.7 mm 146.7 mm 144.0 mm 143.6 mm
71.5 mm 71.5 mm 71.5 mm 71.4 mm 70.9 mm
厚さ 7.85 mm 7.65 mm 7.4 mm 8.1 mm 7.7 mm
重量 206 g 203 g 144 g 188 g 177 g

引用 : Apple

ディスプレイは iPhone14 Pro と iPhone13 Pro・iPhone12 Pro が6.1インチ、iPhone11 Pro と iPhone XS が5.8インチとなっています。

注目は、iPhone14 Pro から採用された「Dynamic Island」です。

これまでディスプレイ上部に設置されていたノッチを廃して新たにパンチホールを採用しましたが、そのパンチホールは通知やアラートを表示する際に様々な形に変わって対応します。

Apple Event でも説明があった「曖昧なハードウェアとソフトウェアの境界線」を実現した Apple らしい Good Idea と言えます。

iPhone13 Pro から採用された「ProMotionテクノロジー」は iPhone14 Pro にも搭載されており、より滑らかなディスプレイを利用されたい方は iPhone14 Pro か iPhone13 Pro がおすすめです。

搭載チップ

iPhone 14 Pro iPhone 13 Pro iPhone 12 Pro iPhone 11 Pro iPhone XS
チップ
A16 Bionicチップ A15 Bionicチップ A14 Bionicチップ A13 Bionicチップ A12 Bionicチップ
2つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載した6コアCPU 2つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載した6コアCPU 2つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載した6コアCPU 2つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載した6コアCPU 2つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載した6コアCPU
5コアGPU 5コアGPU 4コアGPU 4コアGPU 4コアGPU
16コアNeural Engine 16コアNeural Engine 16コアNeural Engine 8コアNeural Engine 8コアNeural Engine

引用 : Apple

搭載チップは iPhone14 Pro には最新の「A16 Bionic」が搭載されています。

今シリーズから、iPhone14 Pro と iPhone14 で搭載チップに差がついていますが、搭載チップの差を体感できることはない程 A12 Bionic 以降のチップは優秀ですので、この違いで機種を選ぶ理由はないでしょう。

カメラ

iPhone 14 Pro iPhone 13 Pro iPhone 12 Pro iPhone 11 Pro iPhone XS
カメラ
Proのカメラシステム(48MPメイン、12MP超広角、12MP望遠) Pro 12MPカメラシステム(メイン、超広角、望遠) Pro 12MPカメラシステム(メイン、超広角、望遠) トリプル12MPカメラ(メイン、超広角、望遠) デュアル12MPカメラ(メイン、望遠)
メイン:ƒ/1.78絞り値
超広角:ƒ/2.2絞り値
望遠:ƒ/2.8絞り値
メイン:ƒ/1.5絞り値
超広角:ƒ/1.8絞り値
望遠:ƒ/2.8絞り値
メイン:ƒ/1.6絞り値
超広角:ƒ/2.4絞り値
望遠:ƒ/2.0絞り値
メイン:ƒ/1.8絞り値
超広角:ƒ/2.4絞り値
望遠:ƒ/2.0絞り値
メイン:ƒ/1.8絞り値
望遠:ƒ/2.4絞り値
第2世代のセンサーシフト光学式手ぶれ補正 センサーシフト光学式手ぶれ補正 デュアル光学式手ぶれ補正 デュアル光学式手ぶれ補正 デュアル光学式手ぶれ補正
3倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト、6倍の光学ズームレンジ
最大15倍のデジタルズーム
3倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト、
6倍の光学ズームレンジ
最大15倍のデジタルズーム
2倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト、4倍の光学ズームレンジ
最大10倍のデジタルズーム
2倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト、4倍の光学ズームレンジ
最大10倍のデジタルズーム
2倍の光学ズームイン
最大10倍のデジタルズーム
Deep Fusion Deep Fusion Deep Fusion Deep Fusion
Photonic Engine
ナイトモード ナイトモード ナイトモード ナイトモード
ナイトモードのポートレート ナイトモードのポートレート ナイトモードのポートレート
マクロ写真撮影 マクロ写真撮影
Apple ProRAW Apple ProRAW Apple ProRAW

iPhone14 Pro 引用 : Apple

毎年進化しているのがカメラ性能です。

大きく分けるとiPhone11 Pro 以降は広角・超広角・望遠の3眼レンズ、iPhone XS は広角・望遠の2眼レンズで構成されています。

日中明るい場所での撮影では、正直どの機種もそれ程大きな差がないと言えます。

しかし iPhone11 Pro 以降の機種には「ナイトモード」が搭載されており、暗い場所での撮影でもより精細に撮影することができ、写真が明るく仕上がります。

iPhone12 Pro 以降の機種では「Apple ProRAW」での撮影が可能で、標準的な RAW フォーマットの情報を iPhone の画像処理と併せて使えるので、露出、カラー、ホワイトバランスをより柔軟に調整することができます。

ただ Apple ProRAW で撮影した写真を編集しないのであれば、ファイル容量が大きくなるだけなので、通常の撮影で充分満足可能に仕上がります。

また、iPhone13 Pro と iPhone14 Pro は「マクロ撮影」が可能です。

花の接写などを頻繁に撮影される方にはこの2機種がおすすめです。

そして、iPhone14 Pro で初めて採用された機能が「Photonic Engine」です。

「Photonic Engine」とは、Deep Fusionを圧縮していない画像に適用することで、はるかに多くの情報と細部を保ち、より多くの明るい色をレンダリング可能とした機能です。

この Photonic Engine により、低照度で撮影した写真を明るく処理することが可能となります。

iPhone で撮影することが多く、写真を楽しみたい方は iPhone14 Pro は撮影する楽しみを更に増してくれるでしょう。

iPhone13 Pro や iPhone12 Pro も撮影した写真の仕上がりはとても綺麗ですので、「静止画」メインの方は買い替えなくても良いかな…が私個人的な感想です。

ちなみに私は iPhone12 Pro を今でも利用しており、iPhone14 Pro への買い替えは今のところ考えてはいないです。

iPhone12 Pro で撮影した写真の仕上がりに不満がないからです。

ビデオ撮影

iPhone 14 Pro iPhone 13 Pro iPhone 12 Pro iPhone 11 Pro iPhone XS
ビデオ撮影
浅い被写界深度でビデオ撮影(4K HDR、最大30fps)ができるシネマティックモード 浅い被写界深度でビデオ撮影(1080p、30fps)ができるシネマティックモード
最大4K、30fpsのProResビデオ撮影(容量128GBのモデルでは1080p、30fps) 最大4K、30fpsのProResビデオ撮影(容量128GBのモデルでは1080p、30fps)
マクロビデオ撮影(スローモーションとタイムラプスに対応) マクロビデオ撮影(スローモーションとタイムラプスに対応)
ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影(最大4K、60fps) ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影(最大4K、60fps) ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影(最大4K、60fps)
アクションモード
ビデオのセンサーシフト光学式手ぶれ補正 ビデオのセンサーシフト光学式手ぶれ補正 ビデオの光学式手ぶれ補正 ビデオの光学式手ぶれ補正 ビデオの光学式手ぶれ補正
3倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト
最大9倍のデジタルズーム
3倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト
最大9倍のデジタルズーム
2倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト
最大6倍のデジタルズーム
2倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト
最大6倍のデジタルズーム
2倍の光学ズームイン
最大6倍のデジタルズーム
オーディオズーム オーディオズーム オーディオズーム オーディオズーム

引用 : Apple

ビデオ撮影では、iPhone13 Pro から大きく進化しています。

その筆頭が、「センサーシフト光学式手ぶれ補正」です。

これは静止画でも機能する補正ですが、動画でその威力を発揮します。

iPhone12 Pro Max で初めて搭載されたこの機能は、iPhone13シリーズ、iPhone13 Pro シリーズ全てに搭載され、その手ぶれ補正の強力さに注目が集まっていました。

iPhone14 シリーズと iPhone14 Pro シリーズにも全機種に搭載されていますが、更に強力な「アクションモード」が新たに全機種に搭載されました。

撮影者が走ったりしている状況でも今まで以上に手ぶれ補正が利き、ジンバル要らずでほとんどぶれない撮影が特徴です。

ビデオ撮影の機会が多い方は、 iPhone14 Pro がおすすめです。

ただ、iPhone13 Pro から iPhone14 Pro への買い替えは….微妙かもしれないです。

フロントカメラ

iPhone 14 Pro iPhone 13 Pro iPhone 12 Pro iPhone 11 Pro iPhone XS
フロントカメラ
TrueDepthフロントカメラ TrueDepthフロントカメラ TrueDepthフロントカメラ TrueDepthフロントカメラ TrueDepthフロントカメラ
12MPの写真 12MPの写真 12MPの写真 12MPの写真 7MPの写真
ƒ/1.9絞り値 ƒ/2.2絞り値 ƒ/2.2絞り値 ƒ/2.2絞り値 ƒ/2.2絞り値
Photonic Engine
ナイトモード ナイトモード ナイトモード
シネマティックモード(最大4K HDR、30fps) シネマティックモード(1080p、30fps)
最大4K、30fpsのProResビデオ撮影(容量128GBのモデルでは1080p、30fps) 最大4K、30fpsのProResビデオ撮影(容量128GBのモデルでは1080p、30fps)
4Kビデオ撮影(24fps、25fps、30fpsまたは60fps) 4Kビデオ撮影(24fps、25fps、30fpsまたは60fps) 4Kビデオ撮影(24fps、25fps、30fpsまたは60fps) 4Kビデオ撮影(24fps、25fps、30fpsまたは60fps)
ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影(最大4K、60fps) ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影(最大4K、60fps) ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影(最大4K、30fps)
映画レベルのビデオ手ぶれ補正
(4K、1080p、720p)
映画レベルのビデオ手ぶれ補正
(4K、1080p、720p)
映画レベルのビデオ手ぶれ補正
(4K、1080p、720p)
映画レベルのビデオ手ぶれ補正
(4K、1080p、720p)
映画レベルのビデオ手ぶれ補正
(1080pと720p)
1080pスローモーションビデオ(120fps)に対応 1080pスローモーションビデオ(120fps)に対応 1080pスローモーションビデオ(120fps)に対応 1080pスローモーションビデオ(120fps)に対応
アニ文字とミー文字 アニ文字とミー文字 アニ文字とミー文字 アニ文字とミー文字 アニ文字とミー文字

引用 : Apple

フロントカメラの特徴は、iPhone12 Pro 以降の機種ではナイトモードが搭載されている点です。

暗い場所や夜にセルフィー(自撮り)をする機会がある方はナイトモードはなくてはならない機能です。

そして iPhone14 Pro は「オートフォーカスを搭載したTrueDepthカメラ」搭載で、複数の被写体に同時に焦点を合わすことも可能です。

集光性能も向上しており、より精細でよりノイズの少ない写真と動画を撮影可能です。

また明るさが足りない場所での性能を飛躍的に向上させる『Photonic Engine』を搭載し、メインカメラとフロントカメラ両方での写真の新しい基準を確立してくれます。

セルフィー撮影が多い方は、iPhone14 Pro が断然おすすめです。

安全・セキュア認証

iPhone 14 Pro iPhone 13 Pro iPhone 12 Pro iPhone 11 Pro iPhone XS
安全
緊急SOS 緊急SOS 緊急SOS 緊急SOS 緊急SOS
衝突事故検出
セキュア認証 Face ID Face ID Face ID Face ID Face ID

セキュア認証は全て「Face ID」となりますが、マスクをしていても解除可能な機種は iPhone12 Pro 以降になり、iPhone11 Pro や iPhoneXS を利用されている方は買い替えに iPhone14 Pro を検討する機会かもしれないです。

そして iPhone14 Pro には「衝突事故検出」機能が追加され、安全面では一歩も二歩も進んだ仕様となっています。

車を運転する機会が多い方は、ある意味保険だと思い iPhone14 Pro を選択すべきだと思います。

引用 : Apple

カメラ性能の違いでは iPhone13 Pro からの買い替えはおすすめしませんが、この「衝突事故検出」機能で iPhone13 Pro からの買い替えは大賛成です。

Apple Watch シリーズ8にも搭載された衝突事故検出機能は、個人的には最も注目すべき機能だと思います。

Apple Watch の転倒検出と同じくらい人命を大事にしてくれるありがたい機能だと言えます。

カラーラインナップ・価格

引用 : Apple

iPhone14 Pro のカラーラインナップは以下の通りです。

・スペースブラック

・シルバー

・ゴールド

・ディープパープル

個人的には、ディープパープルがとても気になるカラーです。

iPhone14 Pro / Pro Max の価格は以下の通りです。

iPhone14 Pro iPhone14 Pro Max
128GB ¥149,800 ¥164,800
2356GB ¥164,800 ¥179,800
512GB ¥194,800 ¥209,800
1TB ¥224,800 ¥239,800

iPhone14 Pro も「高額な iPhone」となってしまい、149,800円(128GB)〜のスタートとなっています。

iPad や Mac の大容量モデルを利用している方なら、撮影したファイルを AirDrop で共有してその都度 iPhone 本体から削除すれば、128GBでもなんとかなりそうです。

ただ、最大4K・30fpsのProResビデオ撮影は、容量128GBのモデルでは1080p、30fpsまでしか対応していない為、ProPesビデオ撮影をする予定の方は、最低でも256GBモデルを選択した方が良いでしょう。

まとめ

iPhone XS を利用している方は、バッテリー寿命なども考慮するとそろそろ買い替え対象として、iPhone14 Pro はおすすめの機種です。

日中の静止画撮影ではそれ程差がつくことはないですが、動画撮影やセルフィーなど利用シーンが頻繁にあるならば、iPhone13 Pro から iPhone14 Pro への買い替えでも満足できるのではないかと思います。

明日の発売、実機に触れてみて、実際撮影した感じで最後は決めましょう。

こちらの比較も参考にしてください。






工事不要!ドコモのホームルーターはこちら

サイト更新をTwitterで配信しています(@Kazu_blog)。
ほぼ毎日Apple製品、特に Mac や iPad、iPhone に関する情報を掲載していますので、Twitterでフォローしていただくと更新内容の通知が届きます。
ぜひフォローお願いします。
@Kazu_blog



コメント

タイトルとURLをコピーしました