カフェでバッグからMagic Keyboardを備えたiPadを取り出す光景とか、結構カッコいいですよね。
スタバなどでも良く見掛けます。
iPad専用に設計されているだけあって、その一体感もまた様になります。
そんなMagic Keyboardですが、「iPad使用歴10年超」のヘビーユーザーである私は利用していません。
迷った時期もありましたが、結果として購入しませんでした。
今回は、何故Magic Keyboardを利用しないのかを、私なりの意見として纏めてみました。
iPadやMac等、他の利用状況も踏まえた上での意見ですので、Magic Keyboardやその利用者の方を否定している内容ではないことを予めお伝えしておきます。

Amazonでふるさと納税が可能です。詳細はこちら
Magic Keyboardを使わない5つの理由
最初に結論ですが、「私がMagic Keyboardを利用しない理由」はこの5つです。
- 単純に重くなる
- Macにはならない
- iPad本来の利便性を犠牲にする
- iPadの新型登場により使えなくなる可能性もある
- MacBook AirやProの方が捗る
この5つの理由について、私の意見を述べたいと思います。
1. 単純に重くなる

今発売されているiPadと、対応しているMagic Keyboardとの合計重量をみてみましょう。
| iPad Pro12.9インチ | iPad Pro11インチ | iPad Air5 | MacBook Air |
| 約1,392g | 約1,066g | 約1,061g | 1,290g |
iPadは、気軽に手に取り直ぐに利用できることが魅力の一つです。
WEB閲覧などでは、調べたいことをGoogleの検索窓に打ち込むだけですので、キーボードを利用するまでもありません。
iPad Pro12.9インチでは、Magic Keyboardとの合計重量はMacBook Airを超えています。
ここまで重くなってしまい、次の「PCにはならない」理由に該当するならば利用すること自体躊躇ってしまいます。
2. Macにはならない
過去に該当する記事を掲載しましたが、iPadはそもそも「PCの様に利用することはできても、PCにはなりきれない」のです。

その理由として、そもそも搭載しているOSが違うから。
iPadは「iPadOS」、Macは「MacOS」をそれぞれ搭載しており、iPadもiOS搭載時よりはiPadOSに変わりマルチタスクが利用できるなど「PCに近い利用」が出来る様にはなりましたが、アプリの操作や機能、そしてファイル管理などPCには及ばない点が多々あります。
iPadにMagic Keyboardを備えてもiPadであり、MacBookになることはできませんので、これからMagic Keyboardの購入を考えている方は注意が必要です。
3. iPad本来の利便性を犠牲にする

初代iPadが発表された際、スマートフォン(iPhone) とラップトップ(MacBook)の間の第3のカテゴリーであり、 キーボードを使わずに利用できるデバイスとして発表されました。
iPhoneと同じくタッチ操作で利用できることが魅力であるiPadは、そのまま利用してこそiPad本来の利便性を発揮できるのではないでしょうか。
4. iPadの新型登場により使えなくなる可能性もある
iPad Pro11インチと iPad Air5(iPad Air4)では同じMagic Keyboardを利用することが可能ですが、iPad Pro11インチから iPad Pro12.9インチへ買い替えた場合は、iPad Pro11インチで利用していたMagic Keyboardは利用することができません。
iPad Pro12.9インチ用に買い替えることが必要です。
また、iPad Pro11インチの新型が発売され、サイズに多少変化がでた場合に、使い回せなくなる可能性も出てきます。
Magic Keyboardは価格も結構しますので、買い替えるのも正直簡単ではないでしょう。
| iPad Pro(M4)用 Magic Keyboard 11㌅ |
iPad Pro(M4)用 Magic Keyboard 13㌅ |
![]() |
![]() |
| ¥49,800 | ¥59,800 |
これではTouch ID搭載Magic Keyboard(21,800円)と、Magic Trackpad(18,800円)を購入した方が安く済みますし、MacBook Airをクラムシェルモードで利用している方にとっては「ユニバーサルコントロール」が利用できる今、この組み合わせをiPadでも利用した方が便利な場合が多いのではないでしょうか。
またiPadとの合計価格でも、MacBook Air(M4)の方が安く済みます。
| iPad Air(M3) 13㌅ | iPad Pro(M4) 11㌅ | iPad Pro(M4) 13㌅ | MacBook Air(M4) 13㌅ | |
| 64GB | ||||
| 128GB | ¥128,800 | |||
| 256GB | ¥144,800 | ¥168,800 | ¥218,800 | ¥164,800 |
| 512GB | ¥180,800 | ¥204,800 | ¥254,800 | ¥194,800 |
| 1TB | ¥216,800 | ¥272,800 | ¥322,800 | ¥224,800 |
| 2TB | ¥340,800 | ¥390,800 | ¥284,800 |
Appleストア税込価格(iPadの価格はWi-Fiモデル 2025年8月時点の価格)
そして、iPadとMagic Keyboardとの組み合わせよりも、価格の安いMacBook Air(M4)の方が作業が捗ることが最大の理由です。
また、販売価格改定により、Magic Keyboardも値上げになりました。
これからMagic Keyboardの購入を検討されている方は、利用頻度や利便性等を良く考えてからの購入をお勧めします。
5. MacBook AirやMacBook Proの方が捗る

これが最大の理由ですが、様々なタスクをこなす上でMacBookの方が捗りますし、対応する機能もiPadのアプリに比べて揃っています。

特にExcelなど「Microsoft Office」を利用する上では、iPadでは不安な点が多数あり、仕事上大事な書類の受け渡しでは、iPadで編集するのは控えているのが現状です。
それでも動画編集などでは、iPadでも充分満足できるアプリも揃ってきていますので、これからOfficeの編集などでも満足できるレベルになることを期待したいです。

iPadでキーボードを利用するならこれがおすすめ!
iPad用のMagic Keyboardの魅力は、キーボードと一緒にトラックパッドが付属している点です。
個人的にはキーボードよりもトラックパッドの方がiPadを操作する上では便利であると感じますので、どうせキーボードをiPadで利用するならMacBook Airなどをクラムシェルモードでも利用可能なこの組み合わせがおすすめです。

また、iPadと一緒にMacBookやWindowsPCも利用されているならばこのキーボードがおすすめです。
こちらの記事も参考にしてください。

iPadは気軽にスクリーンタッチでの利用がベスト!
閲覧主体の利用が多いiPadですので、スクリーンタッチでもっと気軽にサッと取り出して使う方が、やっぱり便利だと思います。
ただ、iPadで文章作成など長文入力する際は、キーボードを利用した方がやっぱり便利で入力も早いです。
複雑な作業である「編集・クリエイティブな」タスクはMacに任せることで、iPadはこれからも for Better Life のツールとして役立ってくれるのではと感じます。
ですが、Magic Keyboardが用意されていてiPadの利便性を広げる意味で各種キーボードがApple純正として用意されていることは「さすがApple!」といった感じです。


Amazonでふるさと納税が可能です。詳細はこちら!
ほぼ毎日Apple製品、特にMacやiPad、iPhoneに関する情報を掲載していますので、X(旧Twitter)でフォローしていただくと更新内容の通知が届きます。
ぜひフォローお願いします。
@Kazu_blog
>>>iPhone でSafariをご利用の方のブックマーク方法はこちら
>>>iPhone でChromeをご利用の方のブックマーク方法はこちら
>>>androidスマホをご利用の方のブックマーク方法はこちら






































コメント