M4チップ搭載のiMacやMac mini、MacBook Airが発売され、購入された方も多いでしょう。また、iPhoneユーザーの方でこれからMacの購入を検討している方にとって、今Mac購入としては最高に良いタイミングかもしれません。
M4チップ搭載のiMacやMacBook Airなどのベースグレードは価格据置で搭載メモリがこれまでの8GBから16GB、Mac miniも16GBのメモリを搭載で数千円のアップで落ち着き、搭載チップが更に高性能で停電力の「M4」なのが、Mac購入の最高にいいタイミングの理由です。
この理由から、多くの方におすすめしてきたMacBook Airが更に処理能力に余裕が出て、申し分ない性能のMacとなりました。
こういった整った環境の中で、iPhoneユーザーでMacを使い始めたばかりのビギナーの方は必見!日々の作業をもっと効率的に、快適にするための便利機能がMacには満載です。
今回は複数回に渡り、初心者でも簡単に取り入れられる便利なMacの機能や設定を紹介し、あなたのMacライフを向上させる方法をわかりやすく解説します。これらのテクニックを活用すれば、作業効率がアップし、もっと快適にMacを使いこなせるようになります。
iPhoneユーザーの、素敵なMacライフの参考になる内容をお届けします。
2回目は、「時短になる!Macの便利機能で作業効率をUPする方法」について解説します。
時短になる!Macの便利機能で作業効率をUPする方法
「Macの便利機能をうまく使いこなすと、日々の作業がぐんと効率化される」と聞いたことはありませんか?実は、Macには作業の時短に役立つ機能が豊富に備わっており、これらを活用することで仕事や学習のスピードが大幅にアップします。
日常のタスクをよりスマートに、スムーズに進められる便利機能を活用し、時間に余裕を持ったMacライフを手に入れましょう。
この章では、初心者でもすぐに取り入れられる時短テクニックをご紹介します。
Spotlight検索でファイル探しが速くなる
MacのSpotlight検索は、特定のファイルや情報を迅速に見つけ出すための強力な機能です。複数のフォルダを開いてファイルを探す手間を省き、あらゆるデータを瞬時に検索することができるため、作業効率を大幅に向上させます。
Spotlight検索を活用することで、膨大なファイルの中から目的のものを素早く見つけることができ、仕事や学習の効率がぐんとアップします。
Spotlight検索の基本操作
Spotlight検索は、以下の手順で簡単に起動でき、使い方も非常にシンプルです。
- 起動方法:
Command + スペースキーを押すだけで、画面中央にSpotlightの検索バーが表示されます。 - キーワードを入力:
検索バーにファイル名や関連キーワードを入力すると、該当するファイル、アプリ、メール、設定項目などが即座に表示されます。
ファイル名以外の検索も簡単に
Spotlightはファイル名だけでなく、キーワードや内容の一部に基づいた検索も行えます。
- ファイルの中身も検索対象:
例えば、「契約書」というワードで検索すると、ファイル名だけでなく、書類やメモの内容に「契約書」と記載されたファイルもリストに表示されます。 - ファイルの種類で絞り込み:
例えば、「写真」「PDF」などのキーワードを追加すると、指定のファイル形式に絞った検索が可能です。

よく使う機能:アプリやシステム設定の起動
Spotlightは、ファイルの検索だけでなく、アプリの起動やシステム設定にも使えます。通常Finderからアプリを探すのに時間がかかる場合も、Spotlightを使えば瞬時に起動できます。
- アプリの起動:
アプリ名を入力するだけで、直接そのアプリを開けます。例えば、「Safari」と入力すると、Safariが即座に起動します。 - システム設定の検索:
システム設定内の項目もSpotlightから検索できます。例えば「Wi-Fi」と入力すると、すぐにWi-Fi設定にアクセスできます。
日常で役立つSpotlightの便利機能
Spotlight検索には、計算や単位変換、辞書検索など、検索以外にも便利な機能が備わっています。日常的なちょっとした作業もSpotlightで済ませられるので、効率が上がります。
- 簡易計算:
Spotlight検索バーに「50+25」と入力すると計算結果が表示されます。電卓を開く手間が省け、すぐに計算できるため便利です。 - 単位や通貨の変換:
例えば、「10ドルを円」と入力すると、その時点での為替レートに基づいた金額が表示されます。 - 辞書機能:
知らない単語を入力すると、その意味が表示されるので、語彙を調べるのにも役立ちます。
Spotlightを使いこなすメリット
Spotlight検索を使いこなすと、目的のファイルやアプリケーションに素早くアクセスできるだけでなく、余計な時間をかけずに必要な情報にたどり着けるため、作業効率が大幅に向上します。日常的なちょっとした作業や調べ物もSpotlightで完結できるので、PC操作のスピードを上げ、より快適なMacライフを送れるでしょう。
Spotlight検索はMacの基本的な機能ですが、活用次第で大きな時短効果を発揮します。特にMacビギナーの方でも簡単に操作できるので、まずはこの機能から使いこなしてみるとよいでしょう。

Split Viewで画面を分割し、作業スペースを活用
MacのSplit View機能を使うと、画面を2つのアプリで分割表示し、並べて作業ができるため、複数のタスクを同時に効率よく進められます。作業中にいちいちアプリを切り替えたり、ウィンドウを重ねて表示したりする必要がなくなるので、特にマルチタスクに便利な機能です。
Split Viewを使うメリット
Split Viewは、資料を参照しながらレポートを作成する、ウェブブラウジングしながらノートを取るといった作業に非常に便利です。
- アプリの切り替えが不要:
画面を分割することで、2つのアプリを同時に操作でき、頻繁にアプリを切り替える手間が省けます。 - 画面の無駄がなくなる:
2つのウィンドウが均等に表示されるので、限られた画面スペースを最大限に活用できます。

Split Viewの設定方法
Split Viewを設定する手順は簡単で、初心者でもすぐに使いこなせます。
- フルスクリーンボタンを使用:
ウィンドウ左上の緑色の「フルスクリーンボタン」を長押しします。 - 配置する画面を選択:
ウィンドウが左または右半分に収まるオプションが表示されるので、左側または右側のいずれかを選択します。 - もう一方のウィンドウを選択:
画面のもう半分に別のウィンドウが表示されるので、こちらも選択することで2つのアプリが並べて表示されます。
Split Viewの調整と解除
Split Viewで表示した2つのアプリは、自分の好みに合わせてスペース配分を調整したり、通常の表示に戻したりすることが可能です。
- ウィンドウサイズの調整:
2つのウィンドウの間にある境界線をドラッグすると、左右のスペースを自由に調整できます。特に片方のアプリだけを大きく表示したい場合に便利です。 - Split Viewの解除:
ウィンドウ上部にマウスを合わせるとメニューバーが表示されるので、左上の「フルスクリーンボタン」をクリックするとSplit Viewが解除され、通常のウィンドウ表示に戻ります。
Split Viewの活用例
Split Viewは、さまざまな作業に応用できます。例えば、次のようなケースで活用すると効率的です。
- リサーチとライティング:
ウェブブラウザで調べ物をしながら、メモアプリやワードプロセッサに入力。 - ビデオ会議とメモ:
ビデオ会議アプリを開きながら、ノートアプリで議事録を取ることで会議内容を即座に記録できます。 - デザインとプレビュー:
デザインソフトを開きながら、プレビューアプリで作成物を確認することで、効率的にデザインチェックが可能です。
Split Viewを使いこなすコツ
- Mission Controlで整理:
Mission Controlを使うと、Split Viewで開いたアプリを他のデスクトップと並べて管理でき、他のアプリと組み合わせてマルチタスクがしやすくなります。 - 同じデスクトップ内でタスク切り替え:
他のアプリが必要なときは、Command + Tabキーで切り替えたり、Mission Controlを使って整理することで作業がさらにスムーズになります。
Split Viewは、Macの作業効率を上げる強力なツールです。特に、2つのアプリを頻繁に行き来する業務や学習に便利なため、ぜひこの機能を使って作業スペースを有効活用してみてください。
次回は、「知っておくと便利!初心者向けMacのショートカット集」について解説します。


コメント